Technology Database
技術データベース
フリップチップ実装の内部応力評価
概要
三次元パッケージに適用される薄いLSIのフリップチップ実装など、PKGの薄型化により、PKG内部応力が信頼性、LSI特性に与える影響が懸念されている。
三次元半導体研究センター及び福岡大学・半導体実装研究所では、様々な材料を用いた評価基板の作製、LSIの実装、TEGチップを用いたPKG内部応力の評価をトータルで行なっている。
TEGを用いた応力評価例
フリップチップ応力評価インタポーザ
(有機コアバージョン)
- 基板構成: 1-2-1ビルドアップ基板
- 基板サイズ:30mm×30mm×t0.37mm
- 層構成
・Layer1:ABF表面配線(Chip搭載面、測定端子)
・Layer2:コア上面配線(THランド、Viaランド)
・Layer3:コア下面配線(THランド、Viaランド)
・Layer4:ABF裏面配線(測定端子)
・SR1, SR2表裏ソルダーレジストパターン
・TH:コア基板スルーホール
・Via1 :Layer1レーザーVia
・Via2: Layer4レーザーVia - 端子表面処理:無電解Ni/Auめっき
- FC接続Padサイズ:Φ170um(SR開ロΦ120um)
- 測定端子サイズ:Φ1.5mm(SR開口Φ1.2mm)
- 測定端子数:108端子
- 搭載Chip:STAC-TEG 3×3 (9.0mm角)


評価構造例

応力測定結果例
インタポーザ構成材料により内部応力に大きな差があることが判る
